職員ブログ
早期発見・早期治療
2011-03-19

仕事が終わってからの研修会に二日間連続で行ってきました。
3/17(木)は、ケアマネ協会の定期勉強会で「認知症介護実習指導者」でもある、永さんのお話を聞くことができました。3/18(金)は、鳥取大学の浦上教授の特別講演で「認知症の早期発見・早期治療」についての実践、エビデンスについてお話をお聞きしましたが、とってもわかりやすく私たちの「やるべきこと」や「やれること」がしっかり理解できました。
今回の災害で関東地域の友達と連絡を取りましたが、地域、人と人とのつながりが大切だと言っていました。みんなで力を合わせできるだけ早い復興を祈っています。(デイやま)
3/17(木)は、ケアマネ協会の定期勉強会で「認知症介護実習指導者」でもある、永さんのお話を聞くことができました。3/18(金)は、鳥取大学の浦上教授の特別講演で「認知症の早期発見・早期治療」についての実践、エビデンスについてお話をお聞きしましたが、とってもわかりやすく私たちの「やるべきこと」や「やれること」がしっかり理解できました。
今回の災害で関東地域の友達と連絡を取りましたが、地域、人と人とのつながりが大切だと言っていました。みんなで力を合わせできるだけ早い復興を祈っています。(デイやま)
「お経クラブ」再開
2011-03-14

「インフルエンザ」の感染予防、蔓延防止の措置として約一ヵ月ほど中止になっていた「お経クラブ」が本日から再開となりました。
「桜の蕾」も膨らんできたようです。(デイやま)
「桜の蕾」も膨らんできたようです。(デイやま)
素敵な贈り物
2011-03-12


普段、直接関わることの無い
「地域に一人で暮らすおばあちゃん」に
素敵な物をいただきました。
友達の作った作品を
「この人は上手だもんなぁ〜」と、
笑顔で眺めておられました。
(デイやま)
「地域に一人で暮らすおばあちゃん」に
素敵な物をいただきました。
友達の作った作品を
「この人は上手だもんなぁ〜」と、
笑顔で眺めておられました。
(デイやま)
学びの機会に
2011-03-10
昨日、「第3回認知症検討員会」を開催しました。「認知症事例ジャーナル」の中から〜認知症の人への排尿介助の試み〜をピックアップし、委員全体で現在の実態を振り返る良い機会となったと思います。また、今後の委員会活動に対しても職員全体の参加ができる様な時間帯の改善や「勉強会」としての取り組み等、積極的な意見もあってよかったです。 (デイやま)
【お知らせ】
「第7回やつしろ認知症研究会」
日時:平成23年3月18日(金) 開場:18:30 開演19:00〜20:45
場所:やつしろハーモニーホール 2階市民ホール
内容:「認知症の早期発見から早期治療・ケアに向けて」
講師:鳥取大学医学部保健学科 生体制御学講座 環境保健学分野 教授 浦上克哉先生
※参加費無料
【お知らせ】
「第7回やつしろ認知症研究会」
日時:平成23年3月18日(金) 開場:18:30 開演19:00〜20:45
場所:やつしろハーモニーホール 2階市民ホール
内容:「認知症の早期発見から早期治療・ケアに向けて」
講師:鳥取大学医学部保健学科 生体制御学講座 環境保健学分野 教授 浦上克哉先生
※参加費無料
ビフォーアフター
2011-03-08


「坂本の里一灯苑」も開設から7年が過ぎようとしていますが、先週末に畳がえがありました。今、畳の良いにおいがします!!
ちなみに毎週、家族で一緒に楽しみにしているTV番組は「ビフォーアフター」です! (デイやま)
ちなみに毎週、家族で一緒に楽しみにしているTV番組は「ビフォーアフター」です! (デイやま)