川岳保育園
ヒトが人として育つ保育を目指して
幼児期こそ、人生の土台作りの時。豊かな遊びと生活を通して、こども達の発達に責任の持てる保育を展開します。
○年齢別保育にこだわるのは、発達の節を丁寧に乗り越えていくためです。
○整った生活リズムが、意欲と活動を支えます。
○五感にしっかり働きかける遊びが、脳を育て、体と感性の発達を保障します。
○機械音は要りません。温かい人間の生の声、柔らかなピアノ音こそ、こどもの心に響くのです。
○食べる事は生きること。旬と手作りにこだわった給食は、心も体も豊にします。
○“ひとりぼっちの親はつくらない”が合言葉。子育ての悩みを語り合い、学び合える父母の会があります。
親子での無料体験入学ができます。 かわたけ保育園で、一日楽しく過ごしてみませんか。
○年齢別保育にこだわるのは、発達の節を丁寧に乗り越えていくためです。
○整った生活リズムが、意欲と活動を支えます。
○五感にしっかり働きかける遊びが、脳を育て、体と感性の発達を保障します。
○機械音は要りません。温かい人間の生の声、柔らかなピアノ音こそ、こどもの心に響くのです。
○食べる事は生きること。旬と手作りにこだわった給食は、心も体も豊にします。
○“ひとりぼっちの親はつくらない”が合言葉。子育ての悩みを語り合い、学び合える父母の会があります。

保育理念
どのような環境に生まれたこどもたちでも、等しくその発達を保障される権利があります。
川岳保育園は、保育の営みを通して、こどもたちの潜在能力を顕在・開花させることに努めます。
― “すべてをこどもたちのために”
保育方針
0歳児から6歳児まで、人生の基本つくり時期に「ゆっくり、たっぷり」豊かな遊びと生活を通して、健やかな全面発達を目指します。
保育目標
・生活リズムに沿った健康な生活が出来るこども。
・自然と関わり、生き生きと遊べるこども。
・絵本や舞台芸術など、感性に働きかける文化に深く関わろうとするこども。
・仲間を求め仲間との関わりの中で育つこども。

年齢別保育を守り、統合保育としての障がい児保育にも取り組み、子どもたちの発達に責任を持て
る保育を展開します。

園の下の川原は広くて、楽しい遊び場です。

近くには、こんな谷川があって夏にはいっぱい遊びます。

磯遊びに行き、海の生き物と触れ合います。

畑でいろんな作物を作ります。

・集団主義保育に取り組みます。。 −“ひとりはみんなのために、みんなのはひとりのために”
・生活リズムにこだわり、健やか身体と自律神経の発達を保障します。
・リズム運動、マッサージを毎日欠かさず取り入れ、年齢に見合った健康でしなやかな身体
づくりをします。
・散歩や泥んこ遊び、水遊び等、自然と関わり五感に働きかける遊びをたっぷりと経験させ、意欲
と感性の土台づくりをします。
・絵本や語り聞かせ、生のピアノ等、機械音によらない感性への働きかけにこだわります。
園と家庭連携で、毎日の絵本の読み聞かせや月2回のノーテレビデーにも取り組みます。
・動物の世話や雑巾がけ、畑づくりなど、働くことの喜びを実感できる活動を取り入れます。
・食材本来の味にこだわった給食を提供します。

体育的遊びをたくさんしています。これは飛び降りです。

どろんこも日常の風景です。

毎日リズム運動をして、しなやかな体づくりをしています。

年長組は、親子で山に竹取りに行ってから、竹馬を作ります。
健康支援
・保護者への毎日の生活リズム表記録の依頼と、それをもとにした園での子どもの把握。
・毎月の身体測定とその結果の検討。
・嘱託医による内科検診(5月、11月)、歯科検診(5月)。
・ぎょう虫検査(5月)。
・体調不良児に対する配慮。
・栄養士による食の計画的配慮とアレルギーへの反応。

・保護者をよき理解者として、又よき支援者として、学びと子育てを共有します。又、保護者に
とってもよき子育て支援ができるように努めます。
・家庭訪問、クラス懇談会、保育参観による直接交流と学習。
・おたより、ノート交信、電話相談による間接交流と学習
・父母の会活動への支援−“ひとりぼっちの親はつらくない”

・地域に根ざし、地域との通い合いのある開かれた保育園をめざします。
・保育園行事(川岳夏祭り、運動会、生舞台、ポケット広場等)へ招待します。
・どんどやの共同開催(1月)
・地域祭りへの参加(ふるさと祭り 11月)
・保、小、中交流と連携。
・実習生、ボランテイアの受け入れ

地域の方から孟宗竹をいただいて、自分たちで切りに行き、ソーメン流しをしています。

地域の方と一緒にどんどやをしています。この日はモチをやいてぜんざいを食べます。
問い合わせ
川岳保育園への見学・ご相談はいつでもお受けいたします。
〒869−5221 熊本県八代市坂本町川岳2371−2
仮園舎 〒869-4205 熊本県八代市鏡町野崎217-1(旧鏡西部小学校)
0965−45−8305
担当者 :光永淳子
担当者 :光永淳子